仕事や職場のアレコレ

仕事がしたくないときの対処法|原因別チェックリストと今すぐできる7ステップ

「仕事がしたくない」「会社に行きたくない」。そんな気持ちは、決して珍しいものではありません。大切なのは、原因を見極めて適切に対処すること。本記事では、よくある原因をチェックリストで整理し、今日からできる7ステップ原因別の具体策休職・転職を検討する基準、そして頼れる相談先までまとめました。

1.仕事がしたくないのは「普通」です

モチベーションは睡眠・体調・人間関係・評価・仕事内容など多くの要因の影響を受けます。自分を責める前に、まずは状態を観察し、負荷を一時的に下げることから始めましょう。

2.よくある原因チェックリスト

当てはまるものにチェックを入れて、原因の仮説を立てます。

□ 睡眠不足/疲労が抜けない
□ 仕事量が多すぎる/締め切りが詰まっている
□ 上司・同僚との関係がしんどい(パワハラ・ハラスメントの疑い含む)
□ 成長実感や評価が得られない
□ 仕事内容が合っていない/やりがいが薄い
□ 報酬・条件が見合わない
□ リモート環境や作業環境が整っていない
□ 健康面の不調(メンタル・フィジカル)を感じる
□ 人生・キャリアの方向性に迷いがある

ポイント:チェックが3つ以上ある、または健康不調が強い場合は、無理せず休息/医療機関・相談窓口の活用を優先。

3.今日からできる7ステップ(即効性)

  1. 睡眠を最優先:今夜は+30〜60分早く寝る。

  2. 1日の負荷を軽くする:やらないことリストを1つ作る。

  3. タスクを3つに絞る:最重要の「小さめタスク×3」に分解。

  4. 環境を整える:デスク周り10分整理、通知は必要最低限に。

  5. 体を動かす:5〜10分の散歩やストレッチで気分転換。

  6. 言語化する:モヤモヤをメモ(原因・気分・体調・出来事)。

  7. 小さなご褒美:終業後に楽しみを1つ予約(入浴、カフェなど)。

4.原因別の対処法(根本対応)

4-1. 疲労・睡眠不足

  • 就寝・起床を固定/寝る90分前に画面とカフェインをオフ

  • 週末の「回復時間」を予定に入れる(運動・昼寝・入浴)

4-2. 仕事量・締め切りの逼迫

  • 上司や同僚とリスケ/優先度の再設定を交渉

  • 同僚や部下へ部分委任(下準備だけ依頼)を試す

  • 同種タスクをバッチ処理(まとめて処理)に切り替える

4-3. 人間関係(上司・同僚)

  • 事実と感情を分けて記録(日時・発言・影響)

  • 第三者相談(人事・産業医・社外窓口)を検討

  • ハラスメントの疑いがあれば証跡保全を最優先

4-4. ミスマッチ・やりがい低下

  • 得意×興味×需要の交点を再確認(3つを書き出す)

  • 業務の中で得意領域の比率を上げる交渉

  • 社内異動や小さな職務拡張(プロジェクト参加)を申請

4-5. 評価・報酬

  • 成果の見える化(数値・アウトプット・関係者の声)

  • 半期面談前に根拠資料目標定義を準備

  • 相場と乖離が大きいなら転職市場の情報収集を並行

4-6. 環境(在宅・オフィス)

  • 椅子・照明・キーボードなど投資対効果が高い改善から

  • 会議は目的・アジェンダ事前共有を徹底、参加判断を明確に

4-7. 健康(メンタル・フィジカル)

  • 不眠・食欲低下・強い不安が続く場合は医療機関

  • 産業医・社内制度(休職・短時間勤務)の確認

5.1~4週間で見直す習慣

  • 週1レビュー:先週の良かったこと3つ/改善1つ

  • 学習の仕込み:業務に直結する学習を15分×週3回

  • ノイズ削減:通知・会議・雑務の月次見直し

  • 運動と食事:平日5,000〜8,000歩/タンパク質を意識

6.求職・転職を考える基準

  • 健康への影響が続く安全が脅かされる

  • 改善の打ち手を尽くしても回復実感がない

  • 価値観・目標と大きく乖離し、異動や職務設計での修正が難しい
    → この場合は休職制度の活用転職活動の情報収集を並行し、自分の選択肢を増やすことが回復への近道です。

7.相談先とリソース

  • 社内:上司/人事/産業医/EAP(従業員支援)

  • 社外:自治体の相談窓口、ハラスメント相談、心療内科・精神科

  • キャリア:転職エージェント、キャリアカウンセラー

※緊急性がある場合は、ためらわずに専門機関へ。

「仕事がしたくない」はサインです。原因を見つけ、負荷を下げ、小さな回復から。必要なら環境を変える選択も視野に入れましょう。

ブラック企業の見分け方 -重要なポイントを押さえて未来のキャリアを守ろう

職場の人間関係に悩んだら

嫌いな上司との付き合い方

ワークライフバランスとキャリアアップについて